岡本昌也(愛知工業大学)、寺田泰人(名古屋経済大学短期大学部)、高田正義(愛知学院大学)
中村 司(名城大学)、篠田雅之(東海学園大学)、村瀬賢治(名古屋経済大学)
中本光彦(中京大学)、小澤良太(愛知学院大学)、青石哲也(名古屋大学大学院)
キーワード:リーグ再編、得点差、プレイオフ制
【目的】
2009年度の第46回全国大学ラグビーフットボール選手権大会は帝京大学が悲願の初優勝を飾った。また準優勝は東海大学で、この両チームによる決勝はどちらが勝利しても初優勝で大学選手権史上9校目の優勝校が誕生するという大会であった。一方、東海学生リーグ加盟校の大学選手権での戦績をみると、出場経歴を有するのは中京大学のみではあるが、1967年度の第4回大会に初出場して以来、1984年度の第21回大会までで12回の出場を果たしている。ところが、それ以降は1995年度の第32回大会、1998年度の第35回大会に出場を果たすにとどまっている。つまりこの10年来、東海学生リーグからは大学選手権に出場校を排出でていないのである。そのような現状にあって、東海学生ラグビー連盟では、リーグ全体の競技力向上を目指し、さまざまな取り組みを行っている。ここではリーグ戦の対戦方式に関わる取り組みについてその成果を検証する。
【方法】
リーグ戦順位の上位チームと下位チームの対戦に着目し、その得点差を分析することにより、ゲーム内容(ゲームの質)を検証する。
【結果】
(1) 2004年度~2008年度
東海学生ラグビーリーグでは、2004年度よりAリーグのチーム数をそれまでの8チームから10チーム編成とした。この目的はリーグ構成チームを多くすることにより試合数を増やし、戦術面および選手層両面におけるレベルアップをAリーグ全体について図ることであった。5シーズンにわたり、このリーグ戦方式を実施したところ、全国地区対抗ラグビーフットボール大会において、2005年度の第56回大会より4シーズン連続して東海学生リーグ加盟チームが優勝するという成果をあげることができた。ちなみに1950年度の第1回大会から第55回大会までに東海リーグ加盟チームの優勝回数は8回である。しかしその一方、リーグ戦上位チームと下位チームの対戦では、得点差が100点を超えるゲームが数多く出現するなど、必ずしも期待通りの結果が得られたものではなかった。
(2) 2009年度
2009年度からは、ミスマッチを減らし、接戦のゲームをできるだけ多くすることを目的に、前年度のAリーグ上位6チームをA1リーグとし、下位4チームにBリーグの上位2チームを加えた6チームをA2リーグとするAリーグ2部制を採用した。それに加えて、チームのピークパフォーマンスをシーズン終盤に発揮できることを目的として、A1、A2リーグともに6チームによる一次リーグを実施し、その対戦結果によるプレイオフ制(各4チームによるリーグ戦)を導入した。そしてプレイオフの結果により、全国大学選手権大会および全国地区対抗大学大会への出場校の決定、A1-A2リーグ間の入れ替え、A2-Bリーグ間の入れ替えを決定することとした。その結果、一次リーグでは大きな得点差がついた対戦も多少みられたが、プレイオフでは、大多数のゲームにおいて接戦となり、また最終順位においても一次リーグとは異なる対戦結果になるなど、当初の想定範囲を超える成果がみられた。
【まとめ】
- Aリーグのチーム数を単に増やすという方法ではリーグ全体にわたるゲームの質を向上させるにはいたらなかった。
- Aリーグ2部制およびプレイオフ制の導入は、まだ1シーズン実施しただけなので早計に結論を出すことはできないが、ある一定の成果が認められる可能性は否定できない。なお、ゲームの得点差などの詳細なデータについては、学会大会当日資料をもとに解説する。