桑田 大輔(生駒少年ラグビークラブ)
相対的年齢効果、競技開始年齢、対象の把握
【目的】
日頃、子ども達のサッカー・ラグビー育成現場を、観察し、感じた事を、データ化、アウトプットしてきた。指導者に必要な要素として「情熱」「対象の把握」「累進的なトレーニングメニューの作成」「できれば経験者である方がよい」とある。指導者であれば、誰もが多かれ少なかれ「情熱」を持っている
しかし、「対象の把握」となると、指導者は、天性の第六感か、スポーツ科学に頼るしかなくなるのだが、圧倒的に前者が多い。その為、子どもの累進的な成長に符合した、トレーニングができず、素質に応じた成長を遂げさせられない
身体的・精神的に素質のある子ども達を、育成することが、競技スポーツの強化に繋がる。その為には、累進的な成長に符合した、育成システム・大会ガイドラインの構築が、子ども達の育成年代に必要だと考えた
【方法】
各スポーツ団体・その他のトップアスリートの生まれ月を集計する。その時に、外国選手を除く・人口動態統計・日数割合も考慮した実数に近い月別出生数表を作成する。多数の月別出生数表、各年代のスポーツ競技人口の推移と競技開始年齢・ポジションと、幼児~小学6年生、約300人のアンケート調査との整合性を参照する
【結果】
Aスポーツは、4~6月生まれ(春生まれ)のトップアスリートの人数が多く、1~3月生まれ(早生まれ・冬生まれ)に、少ない相対的年齢効果がある
例えば、Aスポーツの春生まれと早生まれ(9ヶ月の月齢差・成長差)のトップアスリートの割合が、3:1とする。子ども達の成長差(表➀参照)を、約6年と考えると、春生まれの早熟児と晩熟児(72ヶ月の成長差)では、24:1となる。更に、春生まれの早熟児と早生まれの晩熟児では、上記の割合から、72:1となる(表➁参照)
トップアスリートになれる身体的・精神的な素質があるのに、月齢差や成長差によって72倍の差が発生する。これはトップ選手が600人いた場合、身体的・精神的に素質があってトップアスリートになる可能性のある選手は、20人以下ということだ
次に、Bスポーツは、小学生以下の年代から競技開始しても、中学生・高校生から始めても、トップ選手になれる。先天的な要因の割合が多いことで、構成される競技スポーツだ
(表1)
(表2)
【考察】
日本の多くの競技スポーツの育成システムによる大人の指導が、精神的に頑張れない子ども達を生み出す。多くの子ども達の素質は、ほとんど目に見えないまま、埋没している。子ども達が、素質を発揮できる、育成システム・大会ガイドラインの構築が必要だ