大学ラグビー選手におけるスピードを伴ったパワーの形成的評価に関する事例研究

中井俊行(大阪体育大学) 石指宏通(奈良県立医科大学) 三野耕(大阪産業大学) キーワード:ラグビー選手、事例研究、形成的評価

【はじめに】
三野らは、これまでにラグビー選手のタレント発掘について発育学的に検討し、縦断的な身長や体重を用いて中学生ラグビー選手について追跡しトップ・アスリートへと育成していく方策について検討してきた。さらに大学ラグビー選手のスピードを加味したパワーを形態学的に検討し、身長と体重とからパワーを評価することを可能にした。今回は、大学に入学してきたラグビー選手における練習やトレーニングによるスピードを伴ったパワーの形成的評価について、身長と体重とから推定したパワーとスピードと、実際のパワーとスピードを縦断的に追跡した事例を報告するものである。

【方法】
1.対象:O大学に所属し、小学校から高校まで毎年4月に測定された身長および体重が揃っていたフォワード選手2名、バックス選手2名の計4名である。大学入学後の身長、体重および50m走時間はラグビー協会登録時の測定値を用いた。
2.大学ラグビー選手のスピードを加味したパワーを評価するための簡易図: 三野らが報告した2009年度の各地域におけるトップのリーグに所属する大学選手のフォワードおよびバックスの形態学的にパワーを推定できる式をもとに身長と体重とからパワーを推定する簡易図、ならびに50m走時間と体重からパワーを求める簡易図から構成されている図を用いた。
3.パワーの目標値の設定について: 各選手の小学生からの縦断的身長発育から成熟の遅速、PB1法による最終身長の予測をした。また、体重に対する体表面積の割合を比体表面積(:s)として、縦断的な比体表面積の逆数(:1/s)から目標とする1/sを予測した。

【結果】
 事例1:プロップ選手:PB1法による最終身長の推定値は178.88cmであり、トップのプレーヤーの1/sの分布状態を参考にしてFWのトッププレーヤーの上限である5.0を目標値と判断した。その結果をもとにトレーニングが可能と推定される体重は114kg程度と予測できた。一方、高校3年時の身長は180cm、体重103kg、1/sが4.97、50m走時間が7.0秒、50m走時間と体重から求めるパワーが736kg・m/sec.であったことから、身長と体重とから推定されるパワーが
750kg・m/sec.に対して、14 kg・m/sec.低く評価された。また推定される50m走時間が6.9秒に対して、0.1秒低く評価された。
これらの評価から目標体重114kgならびに50m走時間の予測値6.9秒とすれば、パワーは850 kg・m/sec.が目標値になる。この選手の大学4年生時の体重115kg、50m走時間7.2秒、パワー799kg・m/sec.であった。高校時代よりもパワーの増大が認められたものの目標値との間に隔たりが見られた。これらのことからパワー増大のためには質量(体重)よりもスピードの増大が必要であることを示すものであった。
他の3名の事例については大会当日に発表するものとする。

【考察】
身長発育から成熟度と最終身長がわかれば、成熟度別にみた比体表面積から、これからの比体表面積が予想できる。また、予想された比体表面積をもとにラグビー・トップ・アスリートの比体表面積の目標値から、各個人の目標体重を見積もることになる。この目標体重と身長発育の縦断的変化から見積もられた最終身長とから目標とするパワーが設定され、実際の50m走時間と設定されたパワーから求められる50m走時間が設定されることになる。4名の事例について、いずれもが大学の4年間で設定された目標値に近似したパワーと走時間が得られたことは、目標開発のための条件を満たしていたものと考えることができそうである。
本研究の事例での練習やトレーニングは本人やコーチの経験則でもって実施されたもので、目標値をもとにして実施したものではなかった。このことは本人やコーチの経験則が十分に生かされたものと考えると、経験則が不足した本人やコーチのもとではこのような結果になったとはいえない。このことから、本研究の個別的な目標値を設定する方法は、経験則の不足した本人やコーチなどが利用できる可能性を示唆するもので、身長と体重とからパワーおよび50m走時間が推定できる簡易図は練習やトレーニング途上での形成的評価に利用できるものと考えられた。

白洲次郎のスポーツ観~ ラグビー ブランド化へのヒント ~

髙木應光(NPO神戸居留地研究会)、星野繁一(龍谷大学)

キーワード:サッカー、ラグビー、階級、差別化・ブランド化

【目的】
 2016年「リオ五輪7人制」や2019年「ワールドカップin 日本」の頃には、多少ともラグビー人気の回復が見込まれる。しかし、その時点でラグビーが、他のスポーツと同列であってはならない。即ち、差別化・ブランド化が進められていなければ元の木阿弥である。白洲次郎のスポーツ観をヒントに本レポートが、ラグビーの差別化・ブランド化を進めるための一助となればと思う。

【研究方法】
 白洲の出身校・神戸一中(現,神戸高校)の校友会誌、野球部史、蹴球部史、そしてケンブリッジ大学のアーカイブ、その他いわゆる「白洲本」から白洲のスポーツ歴を追跡・調査した。

【考察】
1)白洲のスポーツ歴:父・文平、叔父・長平らは
共に黎明期の野球選手として知られる。父は明治学院野球部の創設、叔父はインブリー事件や同志社野球部創設者として有名である。白洲は入学した神戸一中で、野球部及び野球委員(校内大会の係)に名を連ねているのもその影響であろう。2年次からは兄・尚蔵に倣いサッカー部員となり、やがて主将を努めるほど活躍した。1918年、全国フートボール大会(現ラグビー及びサッカー高校全国大会)が始まる。この県代表を賭けての試合では、宿敵・御影師範や関学と死闘を演じるほど熱のこもったものだった。この大会の当初15年間、連続で神戸勢が決勝へ進出している。その背景には神戸の外国人チームKR&ACの存在を見逃せない。彼らの試合を観戦し、胸を借り技術を学び、戦術を練ったからである。
国産乗用車が未だ無い時代、白洲は中学3年頃から米車(ペイジ・グレンブルック)を運転している。さらに、ケンブリッジ大学時代には「世界一早いトラック」と呼ばれたベントレー(英車)と「走る宝石・ブガッティ」(仏車)の2台を所有。
その車で世界初のサーキットコース「ブルック・ランド」を駆けた。さらに卒業記念は、親友ロビンとのスペイン・ジブラルタル往復ラリー。「オイリーボーイ」は、終生変わることがなかった。加えて、英国に於けるボートやラグビーの隆盛、その社会的地位の高さを知り感動。
帰国後には、日本水産で伊藤次郎(旧北野中,慶應,名レフリー)と共にラグビーを楽しむ。また軽井沢ゴルフ倶楽部の理事長として、クラブ本来の在り方を重視した運営に取組んだ。そのため、時の総理大臣といえども勝手な行動を許さなかったほどである。
2)サッカーとの絶縁:神戸一中時代、白洲があれほど懸命に取組んだサッカー。だが、ケンブリッジ時代以降タッチした気配は全くない。彼がケンブリッジ時代に身に着けたスポーツ・行動様式・思考方法は、上流階級のものだった。親友ロビンが伯爵の子息だったから。英国のサッカーは、庶民のスポーツで、上流階級のスポーツではなかった。英国の階級差は歴然で、靴・バッグ・傘・服装などブランド品はもちろんのこと、言葉やスポーツにまで及ぶ。ボート・ラグビー等が上流、サッカー等は庶民、と明確に分かれていたのだ。

【まとめ】
白洲には三田藩・家老だった祖父の影響が見られる。彼は、スポーツマンシップと武士道、ジェントルマンと武士、その共通性を強く感じた。そしてサッカーというスポーツが、自らの生き方に相応しくないと結論づけたのだった。
 多発する不祥事は、ラグビー界の堕落を象徴している。白洲のスポーツ観をヒントに、ラグビーの差別化・ブランド化を進めることが、ラグビー界再生への大きな一歩となる。幸いにもラグビーは、近代スポーツの元祖である。この再確認と啓発を図ることも再生への大きな力となる。

子どものサッカー・ラグビーについて

桑田 大輔(生駒少年ラグビークラブ)
相対的年齢効果、競技開始年齢、対象の把握 
【目的】
日頃、子ども達のサッカー・ラグビー育成現場を、観察し、感じた事を、データ化、アウトプットしてきた。指導者に必要な要素として「情熱」「対象の把握」「累進的なトレーニングメニューの作成」「できれば経験者である方がよい」とある。指導者であれば、誰もが多かれ少なかれ「情熱」を持っている
しかし、「対象の把握」となると、指導者は、天性の第六感か、スポーツ科学に頼るしかなくなるのだが、圧倒的に前者が多い。その為、子どもの累進的な成長に符合した、トレーニングができず、素質に応じた成長を遂げさせられない
身体的・精神的に素質のある子ども達を、育成することが、競技スポーツの強化に繋がる。その為には、累進的な成長に符合した、育成システム・大会ガイドラインの構築が、子ども達の育成年代に必要だと考えた

【方法】
各スポーツ団体・その他のトップアスリートの生まれ月を集計する。その時に、外国選手を除く・人口動態統計・日数割合も考慮した実数に近い月別出生数表を作成する。多数の月別出生数表、各年代のスポーツ競技人口の推移と競技開始年齢・ポジションと、幼児~小学6年生、約300人のアンケート調査との整合性を参照する

【結果】
Aスポーツは、4~6月生まれ(春生まれ)のトップアスリートの人数が多く、1~3月生まれ(早生まれ・冬生まれ)に、少ない相対的年齢効果がある
例えば、Aスポーツの春生まれと早生まれ(9ヶ月の月齢差・成長差)のトップアスリートの割合が、3:1とする。子ども達の成長差(表➀参照)を、約6年と考えると、春生まれの早熟児と晩熟児(72ヶ月の成長差)では、24:1となる。更に、春生まれの早熟児と早生まれの晩熟児では、上記の割合から、72:1となる(表➁参照)
トップアスリートになれる身体的・精神的な素質があるのに、月齢差や成長差によって72倍の差が発生する。これはトップ選手が600人いた場合、身体的・精神的に素質があってトップアスリートになる可能性のある選手は、20人以下ということだ
次に、Bスポーツは、小学生以下の年代から競技開始しても、中学生・高校生から始めても、トップ選手になれる。先天的な要因の割合が多いことで、構成される競技スポーツだ

(表1)

(表2)

【考察】
日本の多くの競技スポーツの育成システムによる大人の指導が、精神的に頑張れない子ども達を生み出す。多くの子ども達の素質は、ほとんど目に見えないまま、埋没している。子ども達が、素質を発揮できる、育成システム・大会ガイドラインの構築が必要だ

東海学生ラグビー連盟における競技力向上に向けた取り組み

-2年目の検証-

寺田泰人(名古屋経済大学短期大学部)、岡本昌也(愛知工業大学)、高田正義(愛知学院大学)
中村 司(名城大学)、篠田雅之(東海学園大学)、村瀬賢治(名古屋経済大学)、中本光彦(中京大学)、
小澤良太(愛知学院大学)

キーワード:リーグ再編、プレイオフ制、実力格差、2年目
【目 的】
東海学生ラグビー連盟では、2009年度リーグ戦よりAリーグをA1、A2の2部制とし、それぞれ6チームによる一次リーグを実施し、その対戦結果によるプレイオフ制を導入した。そしてプレイオフの結果により、全国大学選手権大会および全国地区対抗大学大会への出場校の決定、A1-A2リーグ間の入替、A2-Bリーグ間の入替を行った。このリーグ再編の趣旨は、ミスマッチを減らし、接戦のゲームをできるだけ多くすることによりリーグ全体の競技力向上をはかることである。改革初年度のリーグ戦結果では、一次リーグで大きな得点差がついた対戦も多少みられたものの、プレイオフでは大多数のゲームにおいて接戦となり、また最終順位が一次リーグと異なる結果になるなど、当初の想定範囲を超える成果がみられた。このことについては昨年の第3回ラグビー学会にて報告している。そこで今回は2シーズン目のリーグ戦結果をもとに、あらためてリーグ再編の成果を検証することとした。

【方 法】
 一次リーグ、二次リーグそれぞれにおけるリーグ戦順位の上位チームと下位チームの試合内容に着目し、その得失点差を分析することにより、ゲーム内容(ゲームの質)を検証する。そして前年度との比較により、この制度の有効性を検証する。

【結果と考察】
(1) 2010年度リーグ戦結果
A1一次リーグの結果は以下のとおりであった。1位:朝日大、2位:名城大、3位:中京大、4位:愛学大、5位:愛工大、6位:名学大。また一次リーグの上位2チームと下位2チームの1試合ごとの平均得失点差はそれぞれ32点、-39点であった。
A2一次リーグの結果は以下のとおりであった。1位:中部大、2位:名商大、3位:愛教大、4位:淑徳大、5位:名大、6位:南山大。また一次リーグの上位2チームと下位2チームの1試合ごとの平均得失点差はそれぞれ27点、-35点であった。
プレイオフの結果は以下のとおりであった。
決勝リーグは、1位:朝日大、2位:中京大、3位:名城大、  4位:愛学大。また1位チームと4位チームの1試合ごとの平均得失点差はそれぞれ13点、-19点であった。
A1-A2入替リーグは、1位:愛工大、2位:中部大、3位:名学大、4位:名商大。また1位チームと4位チームの1試合ごとの平均得失点差はそれぞれ43点、-32点であった。
A2順位決定リーグは、1位:愛教大、2位:名大、3位:南山大、4位:淑徳大。また1位チームと4位チームの1試合ごとの平均得失点差はそれぞれ3点、-11点であった。
(2) 前年度との比較  ※(   )内は2010年度
 2009年度リーグ戦では、A1リーグの一次リーグの結果では、上位2チームの1試合ごとの平均得失点差は40点(32点)、下位2チームでは-58点(-39点)だった。A2リーグの一次リーグの結果では、上位2チームの1試合ごとの平均得失点差は33点(27点)、下位2チームでは-34点(-35点)だった。またプレイオフにおける1位チームと4位チームの1試合ごとの平均得失点差は、決勝リーグがそれぞれ21点(13点)、-20点(-19点)、A1-A2入替リーグがそれぞれ32点(43点)、-22点(-32点)、A2順位決定リーグでそれぞれ23点(3点)、-24点(-11点)であった。
  以上(1)、(2)の結果からみると、A1-A2入替リーグにおいて前年度より1試合ごとの平均得失点差が大きくなっているのを除いて、各リーグの上位チームと下位チーム間の実力差が縮まっている傾向が見られる。特にA2順位決定リーグではほとんどのゲームが僅差となっており、リーグ改編のきっかけの一つであったAリーグ残留を視野においたチーム戦略は成り立たないことが示された。さらにA2-Bリーグ間の入替戦でもBリーグ2位チームが勝利するなどリーグ全体の活性化が進んでいるといえよう。

【まとめ】
リーグを再編して2シーズン実施したところ、東海学生ラグビーリーグ全体の活性化は着実に進んでいるという実感を持った。ただAリーグ優勝校の全国大学選手権大会への出場という最大の目標にはまだ至っていないことやBリーグ下位やCリーグの弱体化など今後の課題も多く残っている。

「安全に楽しく」エンジョイレフリング考察

鈴木 道男 (どんぐりラグビークラブ)

キーワード  レフリング、安全、エンジョイラグビー、生涯スポーツ

【緒言】
激しいコンタクトプレーのあるラグビーを生涯スポーツとして普及させるためには、「安全」かつ「楽しく」という理念が大切である。またゲームを進行するためには、安全に配慮した芝生のグランド設備はもちろんだが、対戦チームアレンジ、レフリング運用の技術面を充実させなければならない。筆者のレフリング経験をもとに、「エンジョイレフリング」について提案する。

【目的】
エンジョイレフリングとは、幅広い年齢構成、いろいろなスキルの選手で構成されたチームが、勝敗よりもプレー、ラグビーのエッセンスそのものを楽しむことをサポートするレフリング技術である。「安全に楽しく」というコンセプトのゲームをコントロールするのは、「エンジョイレフリング」である。これに対してラグビー協会などが主催する大会、リーグ戦などのゲームで、同じ年齢構成、スキル、経験レベルのチーム同士が競技として勝敗を争うものはコンテストラグビーと位置づけされ、レフリングは競技規則を厳密に運用する「コンテストレフリング」として区別される。エンジョイレフリングを理解し、円滑な運用技術を研究し普及させることは、新たなラグビーファンを獲得し、生涯スポーツ発展に大きく寄与するものである。

【方法】
どんぐりラグビークラブ主催「関西シニアラグビーフェスティバル」シニアゲーム、クラブチーム交流試合、その他、レフリー担当などで適用した。

《ゲームの目的設定》
最初にゲームコンセプトがエンジョイラグビーかコンテストラグビーか、参加者に対して明確にしておくことが大切である。
《対戦アレンジ》
事前調整、確認は、重要である。年令の調整 出来るだけ年齢を合わせる。筋力パワーなどは維持できても、反射神経、反応速度などは加齢とともに鈍化する。キックオフから5分程度で対戦チームのレベルを判断、ゲーム中も選手の動きの観察を続けていく。レベルに差があり、進行がワンサイドゲームとなる場合は、劣勢側のモチベーションが下がり、最終的には双方が楽しむことは出来ない。レフリングのゲームコントロールによってノーサイドまで両者ともモチベーションを維持する必要がある。選手とのコミュニケーション、判定が微妙な場面でのルール適用吹き分けなどで試合コントロールする。

  • (モチベーション) 笛、コールは穏やかに行い、試合中に選手の足が止まらないように配慮する。
  • (スクラム) 場合によりノンコンテストを推奨、ノープッシュなど柔軟に適用、安全に配慮し、体力を温存しながらゲームを楽しむ
  • (ラック・モール) 無用なオフサイド、倒れ込み、などの反則を防止するために整理を早く行う。
  • (ラインオフサイド) 瞬発力のある若い選手の飛び出すディフェンスを制限、コントロールする。
  • (アドバンテージ) スキルの高い選手、若いチームのアドバンテージルール適用を制限する。
  • (グレーゾーンの判定) どちらの側の反則かわからないグレーゾーンの判定時のペナルティなど適用は、モチベーションの落ちたほうに有利に判定して、最後までゲームを盛り上げる。
  • (トライ) どちらか一方が、ノートライとなるピリオドがないようにコントロールすることを推奨する。 試合後のレセプションを盛り上げるための演出である。
  • (ゲームピリオド) それぞれ一試合と考えるレフリングをする。選手編成は一期一会、その1ピリオドだけ出場という場合もあるので、すべてのピリオドごとでゲームが完結することを目指す。集中力を維持するためには、15分程度のショートピリオド進行を推奨する。

【結果と考察】
年齢やレベルに差があるゲームにエンジョイレフリングを適用することで、最後までゲームを楽しむことができた。コントロールするレフリーは、選手のゲーム心理を読みながらリードする。これはセンスと豊かな経験が必要であり、これらをアドバイスできるレフリーコーチを養成する。参加者がゲーム中に、エンジョイレフリングを意識することにより、ラグビーがより安全で、より楽しいゲーム進行が可能となる。

【まとめ】
エンジョイレフリングのゲームコントロールは、「安全に楽しく」エンジョイラグビーを盛り上げるのには必須である。ノウハウを蓄積し、公開し、普及することは、ラグビーを楽しむオプションを増やし、生涯スポーツとして新たな参加者を呼び込める効果がある。選手構成などギャップのあるゲームにエンジョイレフリングを適用すると、ゲームが盛り上がり、生涯スポーツとして高い満足感が得られ、参加選手や観衆も一緒に楽しむことができる。

« »