「ラグビーの父」クラーク先生 横浜から神戸へ

「ラグビーの父」クラーク先生 横浜から神戸へ

高木應光(神戸外国人居留地研究会)
星野繁一(龍谷大学短期大学部)

キーワード:慶応大学、神戸の墓、京都帝国大学、文武両道、ジェントルマン

【目的】
 異説もあるが、日本ラグビーのスタートは、「1899(㍾32)年の秋、慶応大学に於いてE.B.クラーク先生が、田中銀之助の手助けによって学生たちにラグビーの手解きをした」ことに始まる。これが定説である。
 ところで、彼の墓が神戸・修法ヶ原の外国人墓地にある。横浜に生れたクラークが神戸に至るまで、どのような人生を歩んだのか。また、彼はどのような人物だったのか。「ラグビーの父」クラーク(1874-1934)の足跡を辿った。

【方法】
 クラークが書いた多量の手紙が残されている。中でも、伊津野 直(京都帝国大学・文学部書記)に宛てた手紙は500通にも及ぶという。今回は先行研究の成果を踏まえ、伊津野 直の著した「PROF.CLARKE’S LETTERS Ⅰ~Ⅵ」『ALBION 1934年7月~1935年5月』(京都帝国大学・英文学研究会発行)を主材料にして、クラークの人物像および人生を探ってみた。なお、英文訳は、長谷川芙美子氏の協力を得た。

【結果と考察】(*要点を箇条書きにした)

  • 学歴:横浜のクイーン・ヴィクトリア・パブリック・スクールにて文武両道、
    ケンブリッジ大学コウパス・カレッジでも文武両道、修士。英王立文学協会員。
  • スポーツ歴:ラグビー、クリケット、短距離走、カナディアンカヌー、サイクリングなど
  • 職歴:慶應大学、第一高等学校、東京高等
    師範学校、第三高等学校、京都帝国大学など
  • 転機:1907年(明治40年)右足切断(膝関節リュウマチによる)
  • 関係者:田中銀之助、ラフカディオ・ハーン(帰化:小泉八雲)(⇒服部一三)、厨川白村(⇒香山 蕃)上田 敏(⇒森 鴎外)、夏目漱石、藤代禎輔、矢野峰人、寿岳文章、など
  • 避暑:主として有馬
  • 特筆点:読書狂で博覧強記=「Encyclopedia Britannica Clarke」→ 京大クラーク文庫
  • 性格:バーバリーを着こなしシャイでナイーヴ ⇔ 世話好き、教え好き、義理・人情に厚い:ジョーク、駄洒落、ユーモアーもたっぷり
  • その後のラグビー:プリンス・マッチ(1922)、Y.C.&A.C.定期戦30周年(欠)/関西黒黄会(出)・講義・論文審査:シェークスピア、手作りプリントと教材準備 ⇔ 著作なし、死の遠因・余生の予定:神戸の中山手通3丁目18、聖マリア教会葬、神戸・春日野外国人墓地

【まとめ】
 クラークは、少年~学生時代を通じて文武両道の人。不幸にして右足切断、スポーツを断念。文=学問・教育分野で人生を全うする。人となりは、典型的なヴィクトリア朝ジェントルマン(スポーツマン)で、教育を通してノーブレス・オブリージュを体現した。

子どものスポーツ(学校教育)と習熟度別(能力別)編成による影響

子どものスポーツ(学校教育)と習熟度別(能力別)編成による影響

桑田 大輔(生駒少年ラグビークラブ)

キーワード:習熟度別編成、正規分布、ムーンスパイラル

【はじめに】
子ども達の学校教育とスポーツ育成について、文武両道などの言葉がポピュラーに使われている。実際に学校教育とスポーツ育成には、相乗効果があり、子ども達の発達に比例(文武同道・文武双伸)するとの話を聞き、常に比較対照してきた。

【目的】
 子ども達のスポーツ育成現場では、選抜・飛び級などのレベル別編成を取り入れることが正常として行われている。勿論、レベル別編成での早期育成システムが子ども達、一人ひとりの才能を伸ばす(個の育成)との発行物が多く、現場指導者の多くが実践している。同じ様に子ども達を教育する現場の学校でも、近年、習熟度別(能力別)という習熟度別編成が急激に広がっている
文部科学省のホームページより、「習熟度別(能力別)」検索した、2000年12月22日「教育改革国民会議報告-教育を変える17の提案-(抜粋)」とある。
●「一人ひとりの才能を伸ばし、創造性に富む人間を育成する」
●「一律主義を改め個性を伸ばす教育システムを導入する」
●「習熟度別学習を推進し、学年の枠を超えて特定の教科を学べるシステムの導入を図る」
2003年には、「理解や習熟の程度に応じた指導を実施」している公立小学校74% 公立中学校67%と急激に広がった。学校教育の習熟度別編成とスポーツのレベル別編成は、子ども達の発達にどのような影響を与えるのか調べた。この比較調査により、子ども達の累進的な素質に応じた成長を促進するシステムを、構築できると考えた

【方法】
学校教育については、習熟度別(能力別)編成を取り入れた国々がどのような状況になり、どのように教育改革して、子ども達の学力向上に成功したのか、また、早期選抜される時期の子ども達の生まれ月を集計・分析する
スポーツ育成については、能力別育成システムを採用している競技スポーツのトップアスリートの生まれ月を集計・分析する

【結果】
☆習熟度別(能力別)編成について
▲欧米諸国の小学校では成績「上位」「中位」「下位」のどのグループでも有効性はない
▲小学校・中学校でも学力格差は拡大し、学校全体の学力向上にはつながらない
▲エリート教育を行っている国の成績は、エリート教育を行ってない国の成績より下回っている
(▲佐藤学「習熟度別指導の何が問題か」)
● 子ども達の月別出生数表より、月齢差と学年制による影響で、4~6月生まれ(春生まれ)と1~3月生まれ(早生まれ)では精神的に差異がある
● 能力別編成したクラスの中で正規分布する
☆スポーツの能力別育成について
● 月別出生数表より、子ども達の生まれた日が、学年前半の選手が多く、学年後半の選手は少ない(ムーンスパイラル)
● 学年制以外の区分で育成されている影響で、更に頑張ることができない子ども達が多くなる


 【考察】
 子ども達の育成システムを学校教育・スポーツ育成より多角的に検証した。早期の能力別編成による指導は、頑張ることができない子ども達の割合を増加させ、全体的に強化に繋がらないとのデータが多いのに対して、早期の能力別編成が、子ども達の育成に有効だとの科学的なデータは稀だ
しかし、子ども達のスポーツ育成現場では、指導者(大人)による能力別編成が横行しており、子ども達の動機付けを大きく下げている。競技スポーツの強化に繋がる育成システムの構築が必要だ

日本聴覚障害者ラグビー連盟(デフラグビー)の活動について(2)

日本聴覚障害者ラグビー連盟(デフラグビー)の活動について(2)
-普及・育成活動から-

柴谷  晋(日本聴覚障害者ラグビー連盟)
落合 孝幸(日本聴覚障害者ラグビー連盟)
長田 耕治(日本聴覚障害者ラグビー連盟)
千葉 英史(追手門学院大学・日本聴覚障害者ラグビー連盟)

キーワード:デフラグビー、聴覚障害者、普及・育成

【はじめに】
 日本におけるデフラグビーの取り組みは、1994年「日本聴覚障害者ラグビーを考える会」として発足。1997年「日本聴覚障害者ラグビークラブ」と改名され本格的に活動開始。2004年5月、10周年記念式典を機に「日本聴覚障害者ラグビー連盟」(以下、JDRU)に変更。
昨年の本学会では第1報として、十年の活動の歩みを発表。
今回はこれに加え、2008年度の普及・育成活動とその課題について報告する。

【日本におけるデフラグビーの活動】

  1. 活動目的・内容
    聴覚障害者及びその関係者がラグビー競技に親しみ、競技力向上と同競技の振興と普及を図り、同時に聴覚障害者及びその関係者における生活の質の向上に寄与することを目標とする。
  2. 国際交流
    2002年8月「第1回聴覚障害者(デフ)ラグビー世界選手権」(ニュージーランド)では日本ラグビー協会の支援を受け、デフ日本代表は7人制大会に参加(準優勝)。
    2005年8月には、単独クラブチームとして英国遠征が行われ、イングランド・ウェールズ・スコットランドの各デフ代表と対戦。

【デフラグビーへの参加とコミュニケーション】
両耳平均聴力レベル25dB以上(2002年大会基準)。軽度の聴覚障害者の参加を認めている。選手には手話の使える者と使えない者が混在する。また指導者やサポーターとして参加する健聴者も同様であるため、コミュニケーションの基本は手話である。

【普及・育成活動】
2002年までは世界大会に向けての代表チームの強化がおもな活動であったが、これ以降はデフラグビーの普及と選手育成を重視している。全国の聾学校では、接触のあるスポーツは安全上、避けられ、ラグビーに接する機会は限られている。そこで聾学校等で選手によるデフラグビー教室を開催してきた。
2008年度の活動は以下のとおりである。

  • 3月10日 デフラグビーフェスティバル(東京辰巳の森ラグビー場)15人制親善試合の前に開催(子ども対象)
  • 3月15日 茨城県霞ヶ浦聾学校にて開催(小学生)
  • 5月25日 つくばラグビーフェスティバルにて開催(子ども)
  • 8月9日,10日 筑波技術大学(日本で唯一の聴覚障害者のための高等教育機関)にて開催(大学生と子ども)

【ラグビー教室の内容】
 聾学校は生徒数が少なく、また幼稚部から高校部まであるため、参加者の年齢層は幅広い。小学校低学年向けにはラグビーボールを使った遊びで楽しませ、小学校高学年以降は最後にタッチラグビーができるようにと指導するが、1~2時間の教室ではここまで辿り付くのはなかなか難しい。
遊びの種目は「ボール集め競争」「タグ取り鬼ごっこ」など様々で、指導を繰り返す中で考えてきた。また子どもたちへの説明の際には、紙に書いたり、実演をするなど「見て分かる」コミュニケーションを実践している。

【普及・育成活動の課題】
 参加者には毎回、好評を得ている。特に聴覚障害児は体を思いっきり動かす機会が少ないようで、保護者からは「こんなに楽しそうに遊ぶ顔は初めて見た」と言われることもある。ラグビーの楽しさを覚え、ラグビースクールへと進んで欲しいのだが、1回の教室ではそこまでの動機付けとはならない。また、当教室では周りは同じ聴覚障害児だが、スクールでは健常者ばかりであるため、これが不安になっている面もあるだろう。連盟としてもできるだけ頻繁に開催したいが、労力の面で限度がある。
 最善の解決法は、ラグビースクールの指導者向けの講習会を開くことではないか。これによりスクールの受け入れが容易になれば、聞こえない子がラグビーに親しみ、また聞こえる子が彼らに接する良い機会となると思われる。

【参考図書】
『静かなるホイッスル』(新潮社、柴谷晋著)
活動初期の運営や世界大会での活躍は本書に詳しい

夏季合宿での集中運動負荷が血清SH基に及ぼす影響

夏季合宿での集中運動負荷が血清SH基に及ぼす影響

中上 寧(藤田保健衛生大学)、高津浩彰(国立豊田工業高等専門学校)
岡本昌也(愛知工業大学)、寺田泰人(名古屋経済大学)
丸田一皓(藤田保健衛生大学)

キーワード: F-SH、B-SH、T-SH、運動負荷

【目的】
 血清アルブミンは34番目のSH基がいかなる物質とも結合していない還元型アルブミン(HMA)と、SH基が何らかの物質と結合している酸化型アルブミン(HNA)に分類される。激しい運動によりHMAが減少しHNAが増加するという報告があり、血清アルブミンが運動ストレスの緩衝に働いていることが分かってきた。しかしながらHMA、HNAの測定はHPLCやLC-MSに限られるため、正確ではあっても処理能力、簡便性に欠点がある。そこで我々はSH基に特異的に反応するDTNBを利用したチオ・コリン法に改良を加え、種々の状態のSH基を直接測定する方法を開発し、血清中のSH基が何物とも結合していないfree-SH(F-SH)、何物かと結合しているbinding-SH(B-SH)、それらの和であるtotal-SH(T-SH)を測定しうることを可能とした。さらにこの方法を用いて病態生理への応用として、各種疾病におけるSH基の変動を、運動生理への応用として有酸素運動および無酸素運動でのSH基の変動を測定し、有酸素運動によりF-SHが増加することを見出した。今回、夏合宿における集中運動負荷が、F-SH、B-SHおよびT-SHに与える影響を測定した。

【方法】
 レベルの異なるA大学(19.52±1.30才、n=21)、B大学(18.85±0.77才、n=13)、C大学(20.77±2.04才、n=13)のラグビーチームに長野県菅平高原での夏合宿を利用して運動負荷を与えた。合宿の日数や運動負荷の規定は行わなかった。合宿前後に採血を行い、乳酸は採血時にアークレイ社のラクテート・プロを用いて測定し、さらに得られた血清を用いてF-SH、B-SH、T-SHを測定した。また、同時期の愛知県協会レフリーソサエティの合宿研修会に参加したレフリー(39.55±7.06才、n=11)にも同様の実験を行った。

【結果】
 学生群(A大学、B大学、C大学)とレフリー群において、T-SHに占めるF-SHの割合に差が認められた。A大学では、合宿前のF-SHが平均81.41%(同年代の平均:73.16%)と高い値を示した。合宿後は79.46%と低下はしたが、正常値に比べると高い値を示した。B大学では合宿前の73.15%から合宿後80.02%へ、C大学では合宿前の71.23%から合宿後は73.75%へと全て上昇を示した。レフリー群のF-SHは46.33%と、学生群の正常値と比べるとはるかに低い値を示した。乳酸は、学生群で合宿後に減少傾向を認めたが、レフリー群では増加傾向が認められた。

【考察】
 レフリー群と学生群のF-SHに差が認められたのは、加齢に伴うF-SHの減少によると思われる。我々は過去に有酸素運動がF-SHを増加させることを確認したが、A大学で合宿前のF-SHが82.85%と極めて高い値を示したのは、合宿前の練習において、強度の有酸素運動を行ったことによることを示唆している。また、合宿中にF-SHが低下したのは、無酸素運動系のトレーニング、試合が多かったことを示唆している。B大学、C大学において合宿中にF-SHが増加したのは有酸素運動系のトレーニング、試合が多かったことを示唆している。

ラグビー部員に対する頚椎画像メディカルチェックによる重傷事故予防

ラグビー部員に対する頚椎画像メディカルチェックによる重傷事故予防

中村夫左央、生野弘道、松岡好美、松浦正典、小西定彦、中村博亮
・橘陵ラガークラブ(大阪市大医学部ラグビー部OB会)
・弘道会阿倍野クリニック

キーワード:頚椎損傷、MRI検査、安全対策

【目的】
 頚椎頚髄損傷は、ラグビーにおいて頭部急性硬膜下血腫とともに予防するべき重傷事故である。日本協会では2007年より重傷事故対策本部を設け、RUGBY READYを基本として、コーチ・選手・レフリーの危険なプレーに対する意識を高めることにより、重傷事故防止に力をいれている。一方で選手に対する頚椎・頚髄のメディカルチェックを選手ごとに行い、事故を予見して未然に防ぐということも重傷事故予防対策として大切であろう。当クラブでこれまでに行ってきた頚椎の画像スクリーニングを用いたメディカルチェックを紹介したい。

【方法】
 大阪市立大学医学部ラグビー部では、2003年より部員に対して、OB医師の協力により、単純X線検査とMRI検査による頚椎スクリーニングを行ってきた。特に新入部員は必須とした。画像的なスクリーニングにより、頚部脊柱管狭窄や先天異常などがあれば、軽微な衝撃によってでも頚椎頚髄損傷をきたす可能性があると予見されるため、激しいコンタクトプレイは避けて予防するよう選手に進言・警告することとした。頚椎椎間板ヘルニアや変形性頚椎症などが考えられる時も、連携した専門医を受診してもらった。

【結果】
 これまで2003年から2008年まで6年間でのべ95名の学生選手のチェックをおこなった。2008年からは新入生と卒業生に限定した。頚部脊柱管狭窄症や先天異常に該当する部員はいなかった。頚部痛や上肢痛などの症状を訴えて頚椎椎間板ヘルニアなどの疾患が疑われた選手は新たにX線とMRI検査を行い、以前のデータと比較することで診断の参考になった。選手期間終了後の学生1名が頚椎椎間板ヘルニアで手術したが、その際にも過去のデータが役立った。

【考察】
 選手のメディカルチェックは、体力やスキル上達を確認する以外に、事故を予防するためにも行われるべきものである。メディカルチェックのなかに、X線/MRI検査を取り入れて、頚椎・頚髄の先天的な易損性がわかれば、重傷事故を未然に防げる可能性が増すはずである。また将来に頚椎椎間板ヘルニアなどの変性疾患が疑われた際にも比較できる。このような観点から、当クラブでは今後もこのスクリーニング検査を継続していきたいと考えているが、実施に際しての問題点として

  1. MRI施設のある病院の確保が必要で、かつ高価な検査であること、一般の高校大学選手に対しては、父兄、OB会、有志、後援団体などの金銭的バックアップが必要であること
  2. 未成年者の場合には父兄の許可も必要であると考えられる場合があること
  3. 実際に危険性のある選手が見つかった際に、コンタクトプレイをやめるような指導や警告をしても、拘束力をもつかどうかは難しいこと

などがあげられる。
しかしながらラグビーの重傷事故防止対策として、このようなMRI画像を含めたメディカルチェックが他のコリジョンスポーツに先駆けて広まることを期待し推奨する。

« »