ラグビーフットボールにおいてマウスガードが果たす役割

ラグビーフットボールにおいてマウスガードが果たす役割
-義務化と規格化-

吉田亨(医療法人社団皓歯会、大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座)
前田憲昭、的野慶(医療法人社団皓歯会)

○はじめに
マウスガードの装着が義務化された第85回全国高校ラグビー大会(平成17年12月)では、装着の現状を確認するために参加登録選手全員を対象に、アンケート調査が実施され、大会本部ならびに参加者の協力で98.7%の回答率を得ることができた。その結果、登録選手は全員マウスガードを装着していた。そのうち20.2%は義務化の施行で装着していたことより、義務化がなくとも79.8%が既にマウスガードを装着していたことも確認された。同様の平成10年度の調査時の結果の44.4%と比較しても普及が進んでいるといえる結果であった。

○義務化と規格化
ラグビーは身体接触の多いスポーツの1つであり、当然のことながら、プレー中の外傷の発生、特に頭顔面に多く発生している。1例として第85回全国高校ラグビーフットボール大会でも全受傷件数の約4割が頭頸部に発生している。第85回大会は、本大会からマウスガードの装着が義務化され、平成18年4月から全ての高校生での義務化となった。それには、近年ラグビーによる重症事故の報告が増加傾向にあり、平成17年度の夏合宿では高校ラグビー部員に重症事故が発生するなど、安全対策の一層の推進、事故防止対策が早急に求められた背景がある。
ニュージーランドでは1998年に国内ルールで実施し、国際試合とプロ以外を対象に義務化を規定している。米国におけるカレッジフットボールの障害対策における取り組みでは頭部外傷の急増に対して、ヘッドキャップの着用を義務化している。その結果、数年を経て一時的には頭部外傷が減少したが、やがて再度増加傾向を認めることになる。その原因を追究した結果、ヘッドキャップに求まれる機能を満たさないヘッドキャップが存在し、それを着用していた選手では外傷が発生していることを突き止め、ヘッドキャップに機能、形態についてStandardization(規格化)が行なわれた。その結果、頭部外傷は着実に減少を始めることになった。
マウスガードの材質、形態について現在のところ日本スポーツ歯科医学会においてもその明確な基準が定められておらず、わずかに安井が規格化に提言を行っているにすぎないが、歯科医院で作製されたカスタムメイドタイプでしか適切な材料、適合、外形、咬合を得られることができない。

○まとめ
 現在、プレーヤー自身が装着しているマウスガードが、その機能において期待に応えられるかについては、評価する方法をもっていない。マウスガードを装着していると表現しても、正しく口腔に適合し、正しく咬合調整され、正しく機能を発揮できる状態にあるか、また、たとえ作製初期に十分な機能を備えていても、正しく管理されてその機能が維持されているかについては歯科医院でしか確認できない。プレーヤーが口の外傷予防にマウスガードを使用し、定期的にかかりつけの歯科医院にいってマウスガードのチェックを受ける。また同時に口腔衛生の指導を受けるという流れを作り、関係者各位においては、口腔衛生管理が重要であることを直接的、間接的に説明し、理解を得られるよう更なる啓蒙活動が必要となる。
ひと昔、歯が抜けたり、折れたりするのが当たり前の環境があったが、その後の生活のために当然ながら歯は必要であり、その一助としてマウスガードの普及は必要なのである。

ワールドカップ大会の得点の変遷

ワールドカップ大会の得点の変遷

高津浩彰(豊田工業高等専門学校)
岡本昌也(愛知工業大学)

1. はじめに
ラグビーのワールドカップ大会は、1987年にニュージーランドで第1回大会を開催して以来、2007年にフランスで第6回大会を開催し終了した。その間には、ルールの改定(得点の改定など)、プロ化(アマチュア規定の排除)、出場国の増加(16カ国から20カ国へ)などがあり、より魅力あるラグビーの試合が行われるようになったと考えられる。
本研究では、
(1)得点およびその内容(トライ数、PG数など)の変化について調査する。
(2)出場国数の変化とミスマッチ数の変遷について検討する。
(3)日本の得点の変遷についても調査し他の国と比較検討する。

2. 調査方法
使用するデータは、総得点、得点差、勝ちチーム得点、負けチーム得点、トライ数、PG数、ゴール数である。また、30点以上の得点差のあるゲームをミスマッチゲームとして、その変遷についても検討する。

3.結果
総得点の変遷について図1に示す。

図1:ワールドカップにおける総得点の変遷
図1:ワールドカップにおける総得点の変遷

1試合の平均総得点は、1987年から1991年に減少し、2003年まで増加、2007年に減少する傾向を示した。また、得点差は決勝トーナメントのほうが予選に比べ少なかった。

図2:ワールドカップにおけるトライ数の変遷継続を重視しトライを多くするために、モールラックのルールが変更されたが、第1回大会のトライ数が多いことが確認された。

2図
2図

ミスマッチ数の変遷について図3に示した。1999年大会に出場国数が増えたが、これに伴いミスマッチ数が増加した。

図3:ミスマッチ数の変遷
図3:ミスマッチ数の変遷

1987年の大会時に日本と得失点が類似していた国について、その変遷を調査した結果、アルゼンチンの得失点がプラスに変化したことがわかった。ルーマニアとイタリアについては、得失点はマイナスを示した。

図4:日本のワールドカップにおける得失点の変化
図4:日本のワールドカップにおける得失点の変化

日本ラグビー学会第1回大会 開催内容

日本ラグビー学会第1回大会

開催日:平成20年3月30日(日)
会 場:関西大学 第二学舎(1号館)

■特別講演
「ワールドカップをふり返って」
演者:大畑大介(神戸製鋼ラグビー部)
コーディネーター:村上 晃一(ラグビージャーナリスト)
会場:A会場(13:00~14:00)

■シンポジウム
「他競技から学ぶラグビー」
コーディネーター:小田 伸午(京都大学 高等教育研究開発推進センター 教授) 
《シンポジスト》
川端 隆志(大阪市立大学 教授)
川村 幸治(大阪府立阪南高校 校長)
会場:A会場(14:15~15:45)

■日本ラグビー学会第1回大会実行委員会
  大会長   溝畑 寛二
  委員長   三野  耕
  副委員長  石指 宏通
  委 員   灘  英世
        川端 泰三
        千葉 英史
        馬場  満

■学会大会事務局
  〒564-8680
  大阪府吹田市山手町3-3-35
  関西大学 身体運動文化専修 溝畑寛治気付
  日本ラグビー学会第1回大会事務局
  TEL&FAX T,06-6368-1144  F,06-6368-1268
 
■学会大会当日事務局
  関西大学第二学舎1号館内

ラグビーフォーラム創刊号

ラグビーフォーラム創刊号(2008年3月発行)
JAPAN RESEARCH JOURNAL OF RUGBY FORUM No.1 (March 2008)

日本ラグビー学会誌「ラグビーフォーラム」創刊によせて:溝畑寛治


〔論  題〕

全国高等学校ラグビーフットボール大会における安全対策の変遷と現状

外山幸正、吉田亨、新井達也、中村夫左央、中山正一郎、高折和男、森本清一
前田憲昭、松本学

マウスガードの具備すべき条件

吉田亨、前田憲昭、的野慶

地域密着の観点から見たSUPER14とJリーグのスポーツマネジメント比較
-ニュージーランドの事例を中心に-

大山高、西脇満

ニュージーランドのゴルフクロス
-スポーツの混淆と変容に関するメモランダム-

森仁志、溝畑寛治

幼児の体力作りへの取り組みについて
-ラグビー遊びをとおして-

村田トオル、池上勝義、灘英世、溝畑寛治

NEW ZEALAND RUGBY UNION PRINCIPLES OF RUGBY COACHING
-ラグビーコーチングの原則-

翻訳:榎本孝二


〔特別寄稿〕

私的ワールドカップ観戦記

吉田武史

吹田市立千里第三小学校のラグビークラブ

林佳子

(氏名:敬称略)

日本ラグビー学会誌 「ラグビーフォーラム」創刊号
平成20年2月29日 印刷発行 非売品
発行者   日本ラグビー学会 会長     溝畑寛治
編 集   第1回大会委員         灘 英世
発行所   〒564-8680
      大阪府吹田市山手町3-3-35
      関西大学 身体運動文化専修 溝畑寛治気付
      日本ラグビー学会第1回大会事務局
      TEL&FAX T,06-6368-1144 F,06-6368-1268
印刷所   〒550-0002
      大阪市西区江戸堀2-1-13
      あさひ高速印刷株式会社
      TEL:06-6448-7521(代) FAX:06-6371-2303

»