クラブチーム国際交流の軌跡と展望

―ラグビークラブ海外遠征を参考事例として―

鈴木 道男 (どんぐりラグビークラブ)
キーワード:国際交流 スポーツマネジメント 企画 キーマン 経済効果 社会貢献

(目的)
ラグビーの魅力は、スポーツ競技としてのゲームと、相手チームとの交流を通じて友情、文化を育む楽しみがある。なかでもクラブチームの海外交流は、援助を得ずに自費で自主的に実施・企画し、クラブ独自のゲームアレンジとアフターファンクションを通じてラガーの交流を楽しんできた。競技・勝敗に偏ることなく、その背景の国際交流に焦点をあわせ、日本のクラブが海外交流してきた軌跡を分析し、その目的、効果と将来を展望する。

(方法)
日本ラグビーフットボール協会には、クラブカテゴリーの統轄した統計資料はなく、独自に収集した資料で考察した。調査対象期間は1947年~2016年69年間、関東、関西、九州各協会加盟のラグビークラブ発行の資料・記念誌から、実績のあるクラブを抽出、海外交流の内容、経過をまとめ傾向を分析、考察した。

(結果・考察)
収集した資料を基に全国14のシニア中心としたクラブの遠征実績を調査した。1966年から2010年にかけて、17カ国・地域へ遠征、274の交流試合が行われている


概ね3期、黎明期・展開期・成熟期に分かれる。
(黎明期) 交流を主体とした海外遠征は、40歳以上のシニアクラブである「惑惑倶楽部」(関西)が1970年大阪クラブと合同で初の台湾遠征、1972年にカナダ遠征を実施、その成功が各クラブの海外遠征黎明のきっかけとなる……・
(展開期) その後、遠征ノウハウを共有した不惑倶楽部(関東)、迷惑倶楽部(九州)が続き、広がりを見せる。背景としては、当時の日本経済が戦後の混乱から落ち着き、経済発展、所得の増加、海外旅行ブームを迎えたことがある。クラブにおいても創部20年前後を迎え、メンバーが安定してきた。特に海外遠征を実施するクラブは、キーマンとなるメンバーがクラブ内を結束、遠征先のチームのキーマンとの関係構築をすすめてきた。遠征は、準備、受け入れ、トータルとしての企画がまとまって成功するのである。・・・・・・・
(成熟期) 2000年代以降~興味のある地域への遠征が一段落し、クラブ海外遠征は、チームとしての団体での遠征から、合同チームを編成しての遠征になってくる。また個人的なつながりを持つ選手が、単独渡航して、個人として現地クラブに合流するなどカスタマイズされた交流が増加している。 「ゴールデンオールディズ・ワールドラグビーフェスティバル」のように個人でも参加できる国際大会も企画され、クラブマネージャーに負担がかかるクラブ単位の遠征は減少したといえる。
・海外遠征実績に、カナダ、台湾などの遠征が多いのも、また香港10人制大会に継続参加など、熱心なリーダー、キーマンの存在がある。海外クラブの日本受け入れは、圧倒的にカナダと台湾のクラブチームが多い。
こちらも当初は単独チームでの来征、そして合同チーム編成での来征に変化してきている。これはラグビー交流継続の効果が表れ、民間相互国際交流の成果が現れている。
(まとめ) ラグビー遠征・来征、多くの選手が国際交流することは、相互理解と経済効果、社会貢献度も大きい。時代の流れとともに盛んになった海外チームとの交流が発展的に継承され、ラグビーのスポーツマンシップによる交流が広がり成熟化した。さらに「ラグビー国際大会」、幅広いカテゴリー、コンセプトで「遠征交流」が企画・開催できれば、新たなラグビーファンを増やし、楽しみを提供し、社会に大きく貢献できる。