日本聴覚障害者ラグビー連盟(デフラグビー)の活動について
千葉英史(追手門学院大学・日本聴覚障害者ラグビー連盟)
落合孝幸(日本聴覚障害者ラグビー連盟)
長田耕治(日本聴覚障害者ラグビー連盟)
坂崎孝浩(日本聴覚障害者ラグビー連盟)
キーワード:デフラグビー、聴覚障害者、活動、コミュニケーション
○はじめに
日本におけるデフラグビーの取り組みは、1994年12月に「日本聴覚障害者ラグビーを考える会」として発足されて10余年となる。1997年10月に日本聴覚障害者ラグビークラブ(以下、JDRC)と改名され本格的に普及・育成活動が活発的に開始された。2004年5月に行われた10周年記念式典を機にJDRCから日本聴覚障害者ラグビー連盟(以下、JDRU)に変更した。
本研究では、このJDRUの10余年の歩みを追いかけ、活動実態を調査し、今後の普及・育成・強化活動の一助となることを期することを目的とした。
○日本におけるデフラグビーの活動
(1)活動目的・内容
聴覚障害者及びその関係者がラグビー競技に親しみ、競技力向上と同競技の振興と普及を図り、同時に聴覚障害者及びその関係者における生活の質の向上に寄与することを目標とする。
(2)活動内容
JDRUは普及・育成・強化活動を行うため執行委員会・事務局を設けている。
(3)国際交流
2002年8月10日~24日に、「第1回聴覚障害者(デフ)ラグビー世界選手権」がニュージーランドにて行われ、デフ日本代表チームも参加し7人制大会に臨んだ。
2005年8月 には、単独クラブチームとして英国遠征が行われ、イングランド・ウェールズ・スコットランドの各デフ代表と対戦した。
○デフラグビーへの参加とコミュニケーション
(1)聴覚障害者のデフラグビーへの参加基準
デフラグビーの世界大会の参加資格が、両耳平均聴力レベル25dB以上(2002年大会基準)という、軽度の聴覚障害者の参加を認めており、その聴力レベルから一緒にラグビーが出来るのである。
(2)コミュニケーションの方法について
デフラグビープレーヤーも聴覚障害レベルで様々な選手が集まっている。また、指導者やサポーターとして参加している人には健聴者もおり、その健聴者の中にも手話が使える人と使えない人と存在している。このような背景からチーム内でのコミュニケーションの方法が複雑になっている。
○おわりに
第1回世界大会の参加が決定され、世界大会の参加基準が明確となった。日本ラグビーフットボール協会が協賛する世界大会出場の選手選考を兼ねた強化合宿では、高校、大学でのラグビー経験者が集まり、指導者には日本協会から派遣された健聴者が参加した。しかし、発足当時から携わっていた聾者と、参加基準に満たしている難聴者とでコミュニケーションの方法で幾つかの問題が生じた。同様に、選手と指導者間でも練習方法や戦術・戦法の伝達などで説明に時間が掛かりすぎて練習時間が長くなったり、意図としている内容が伝わらず、チーム作りに難色があった。
そこで、健聴者・難聴者は手話を覚える努力をしたり、手話の通訳者や口話を読み取れる者が聾者に手話で伝達したりと諦めないコミュニケーションを目指した。また、指導者側はグラウンド内にホワイトボードを持ち込んで、文字や図を使うことによってより効率よく、効果的に意図を理解出来るよう工夫をした。
また、室内でのミーティングでは、資料・PCでのパワーポイントなど視覚からのプレゼンテーションを含め、手話を中心にコミュニケーションを取る環境づくりに努め、最終的に両者が歩みより、コミュニケーションを成立させていったのである。
会話でコミュニケーションが取れる人も手話を覚えたり、手話しかできない人も積極的に交流したり、言葉が出せる人はできるだけ手話に言葉を添えるなどして、相互に理解しあえる環境を作り上げた。
現在、第2回世界大会の準備を国際聴覚障害者ラグビー機構(I.D.R.O)が検討しており、JDRUは、日本デフラグビーが世界での対戦に通じるよう競技力の向上を目指し、若手育成など、より一層の発展に努めている。