脳震盪の後遺症?でもラグビーは楽しんで欲しい!
井上丈久(晋真会ベリタス病院)
キーワード:脳震盪、後遺症、てんかん、認知症
1.はじめに
脳神経外科外来において、ラグビーによる脳震盪が原因と考えられるてんかんの症例と認知症の症例を経験したので報告する。いろんなレベルでのラグビーの経験ある演者の「皆にラグビーを楽しんで欲しい」という独断と偏見より その後の疾病管理と生活指導に関しての経過を報告し、ラグビーのリスク管理、特に頭部外傷について、手術治療経験より緊急治療体制についても言及する。
2.症例
症例1は16歳、高校2年生。主訴は意識消失発作。平成20年12月、学校で休憩時間中に急に身体を震わせて前方へ転倒し顔面打撲。紹介され受診する。ここ3ヶ月の間に何度かコントロールできない身体の震えがあった。小学生のときからスクールで活動、ポジションはセンター。中学2年生の春、試合中に脳震盪。精査にててんかんと診断、抗痙攣剤投与。CT上後頭蓋下にくも膜のう胞認める。
症例2は58歳男性。仕事は会社経営。主訴は頭痛。55歳頃から言葉が出にくくなる。専門病院での検査にて、特に問題ないといわれ経過見ている。頭痛が強くなり受診。ラグビーは大学時代関西Bリーグでプレー、ポジションはNo8。外傷の既往は頻回、大学時代、合宿中に2度の脳震盪、試合中にも退場経験ある。その後もクラブチームでプレー続けている。名詞(物の名前)が特に出ない。平成20年に入り症状進行、初期のアルツハイマー病と診断。10月から頭痛が強くなり当科受診。画像上前頭葉の萎縮認める。
3.結果と考察
症例1は受診後発作なく、練習、試合を続けている。問題は後頭蓋下くも膜のう胞。外傷により問題が出る可能性あり。どうするか?トップレベルの高校。大学もプレー予定、レベルの高いコンタクトの強いゲームになる。しかし今までも脳震盪は1度だが何度か頭部打撲あり。私の独断と偏見で「淘汰」されていると判断し特にプレー中止は指示していない。むしろ、トップレベルでの試合、練習、合宿に関しての外傷、病気に対してリスク管理を我々がしっかりとする必要あり。
症例2はパンチドランカーと判断。一番生き生きと元気なのはラグビーしているときで、普通と変わりなくできる。仲間の理解と慣れた環境で楽しく暮らすことが認知症の進行を抑えるには一番効果あり。アリセプト投与し定期的に外来受診しているが元気。今回の頭痛は?自分の障害を理解しているので一方的に障害者として扱われると落ち込む。普通に基本的に世の中には障害者はいない。皆 普通の人間、個性ある。そのつもりで皆が一人一人が認め合い自覚して生きていく必要あり。個性があるということは 弱さも違う 弱い部分に関してもしものときに対応でき、普通に正確に結果良く問題、解決できるようにするのが管理者の役目。
4.まとめ
脳震盪と診断された場合には3週間の試合出場禁止。またセカンドインパクトによる重症化を避けるためにコンタクトプレーは控えるのが大切と考える。基本的にこの2症例は脳震盪の後遺症と考える。てんかん、認知症は普段の生活の中で発見される。生活の適切な管理と外来での正確な診断と適切な治療と指導でラグビーを続けることができると考える。症例2はその生活のQOLを保ち、症状進行を抑えるにはご家族を中心に周囲のラグビー仲間達の配慮や協力が欠かせない。症例1はくも膜のう胞があるが今まで問題ない。今後のプレーの継続のために是非とも必要なのは、もしものときに受傷現場(特に試合、合宿)での一刻も早い判断、一刻も早い診断、そして一刻も早い治療。そのための配慮と準備は、皆が存分に安心してそしてより多くの人が ラグビーを楽しむためには絶対に欠かせない。組織的なリスク管理の体制、施設管理の整備は管理現場の責任、協会の責任。リスク管理は生きるうえでの基本。