京都府亀岡市における小学生タグラグビーの取り組み

京都府亀岡市における小学生タグラグビーの取り組み
-ラグビー競技人口・サポーターの拡大-

中川 健志(亀岡市立保津小学校)

キーワード:亀岡市、タグラグビー、小学生

【目 的】

  1. タグラグビーを通して、児童の心身の健全な育成を図る。
  2. 児童の運動やスポーツに親しむ姿勢を育てる。
  3. ラグビーの関心を広げ、ラグビー人口やサポーターの拡大を図る。

【方 法】

  1. 教職員及び学校関係者に小学校での体育授業にタグラグビーの導入を促す。
  2. 亀岡市ラグビーフットボール協会から講師を派遣し、出前授業や教職員への研修を行う。
  3. 市協会主催(亀岡ラグビー祭等)の行事に小学生タグラグビー交流試合を取り入れる。
  4. ラグビー日本代表選手やトップリーグの選手、また市内中学校・高校ラグビー部の選手と交流する。
  5. 協会及び各種団体がを得て主催する小学生のタグラグビー大会(府・市教育委員会後援)に積極的に参加する。
  6. 「亀岡市タグラグビー教室」を組織し、亀岡市内小学生のタグラグビー経験者の増加を図る

【結果と考察】

  1. 過去4年間で小学生約600名以上がタグラグビーを経験。
  2. 中学校ラグビー部の入部者の増加
  3. 小学生の時のタグラグビーの経験者が高校ラグビー部へ入部。
  4. ラグビーへの関心の高まり(府内・近畿圏内有力チームの出現・保護者のラグビーに対する意識の変化)
  5. メディアの関心の高まり(小学生のタグラグビー大会及び交流会への新聞、テレビ取材)
  6. 小学校教職員のタグラグビーに対する意識の変化(小学校教職員が中心の大会運営)

【まとめ】
ラグビーとタグラグビーは、試合形式やプレーの特徴、練習内容などを考えると、まったく別のスポーツととらえることが一般的である。
その理由の一つに、ラグビーではタックルやあたりなどの”コンタクト”がゲームの勝敗を大きく左右し、逆にタグラグビーはコンタクトを禁止しているスポーツであることがあげられる。もちろん、その他にもたくさんの相違点がある。しかし、タグラグビーとラグビーは全く別とは、必ずしも言えない側面もある。それは、小学生の時にタグラグビーを経験した子どもが、ラグビーに関心を持ち、実際に中学校や高校のラグビー部に入部する児童が増えつつあるからである。また、タグラグビーを経験した女子が、テレビで高校や大学ラグビーの試合を熱心に観戦したり、自分の子どもがタグラグビーを始めたきっかけに、その保護者が子どもを連れて、花園ラグビー場に足を運び、トップリーグの試合を観戦したりするなど、タグラグビーからラグビーへの動きが少なからずある。ここで、確認していきたいことは、亀岡市のタグラグビーの取り組みは将来ラガーマンを育てることが最大の目的ではない。そうなることはラグビー関係者として、もちろんうれしいことではある。しかし、亀岡市協会のタグラグビーの取り組みは「タグラグビーを通して運動やスポーツが好きになり、友だちや仲間を大切にする姿勢を育てる子どもを育成する」ことを大きな目的としている。その結果、たくさんの児童が、自然にラグビーというスポーツの楽しさ、競技性、精神などに魅力を感じ、ラグビーの競技人口やサポーターの拡大につながることが望ましいと考える。