立位姿勢における静的および動的平衡性の分析~ラクビ-スク-ルのこどもを対象として~

灘 英世(関西大学) 新宅 幸憲(びわこ成蹊スポ-ツ大学)
溝畑 潤(関西学院大学) 溝畑 寛治(関西大学)

キ-ワ-ド:立位姿勢 静的 動的 平衡性 ラクビ—スク—ル

【目的】
 近年、姿勢および環境変化が原因の立ち眩みや、若年性腰痛も目立つようになってきた。それらの問題は、将来のこどもの体力や立位姿勢の安定性の欠如に警鐘を鳴らすものである。生活様式の利便性の追求や身体運動の不足によって、立位姿勢が不安定になってきている。立位姿勢は、物理的に不安定要素を含んでおり、その立位姿勢を抗重力筋の活動、各関節の柔軟性などの生体情報を重心動揺に変換することによって、平衡機能や体力として評価されるものと考えられる。それらのことに着目して、定期的にラクビ-スク-ルに通うこどもを対象に、立位姿勢の静的および動的平衡性の分析を試みた。

【対象および方法】
kラクビ-スク-ルの子ども17名(平均年齢 9.3±1.8歳、平均身長 135.1±12.1㎝、平均体重32.9±9.2㎏)、o市立k小学校の子ども17名(平均年齢 9.6±1.8歳、平均身長 135.7±11.6㎝、体重 32.3±9.5㎏)であった。
 立位姿勢における重心動揺測定は、アニマ(株)製重心動揺計ポ-タブルグラビコ-ダ-(GS-7)を用いて、開眼および閉眼にて重心動揺の「総軌跡長」、「単位時間軌跡長」、「単位面積軌跡長」、「外周面積」の4項目を各30秒間行った。動的平衡性の測定については、被験者の前に角度を変えて、3つのカラ-コ-ンを置き、30秒間に46拍のテンポでコ—ンに足部でタッチをさせた。測定項目は、立位姿勢の項目と同様であるが、立位姿勢の項目とは別に「重心平均中心変位MX」、「重心動揺平均変位MY」,「重心平均中心点変位XO」、「重心平均中心点変位YO」の前後動を測定した。運動能力としては、30m走を行った。うつ伏せ体勢から起き上がり、ジグザグに並べられたコ—ンにタッチし、30m走を行わせた。

【結果および考察】
図1は、動的平衡性における重心動揺の中心変位YO(前後動)を示したものである。

図1 動的平衡性の重心中心変位YO(前後動) (**P<0.01)

動的平衡性の前後動において、ラクビ-スク-ルの子どもと同年齢の子どもとの両者間に有意な差(P<0.01)が認められた。これらのことから、ラクビ-フットボ—ルの運動特性である敏捷性、特にステップなどの外乱に対応する動作の連続が体幹機能を高め、足関節を支点としてその周辺の筋力に影響を与えているものと推察された。動的な姿勢制御において前後動を安定させると考えられる内側腓腹筋、およびヒラメ筋の発達が示唆された。 【まとめ】 ラクビ—フットボ—ルをとおした身体運動の継続が、動的平衡性の機能向上に寄与するものと推察された。 参考文献   溝畑 潤(2007) 重心動揺と運動能力の関係について:大学生ラクビ-選手の重心動揺および運動能力の測定結果から スポ-ツ科学・健康科学研究10、15-22