夏季合宿での集中運動負荷が血清SH基に及ぼす影響
中上 寧(藤田保健衛生大学)、高津浩彰(国立豊田工業高等専門学校)
岡本昌也(愛知工業大学)、寺田泰人(名古屋経済大学)
丸田一皓(藤田保健衛生大学)
キーワード: F-SH、B-SH、T-SH、運動負荷
【目的】
血清アルブミンは34番目のSH基がいかなる物質とも結合していない還元型アルブミン(HMA)と、SH基が何らかの物質と結合している酸化型アルブミン(HNA)に分類される。激しい運動によりHMAが減少しHNAが増加するという報告があり、血清アルブミンが運動ストレスの緩衝に働いていることが分かってきた。しかしながらHMA、HNAの測定はHPLCやLC-MSに限られるため、正確ではあっても処理能力、簡便性に欠点がある。そこで我々はSH基に特異的に反応するDTNBを利用したチオ・コリン法に改良を加え、種々の状態のSH基を直接測定する方法を開発し、血清中のSH基が何物とも結合していないfree-SH(F-SH)、何物かと結合しているbinding-SH(B-SH)、それらの和であるtotal-SH(T-SH)を測定しうることを可能とした。さらにこの方法を用いて病態生理への応用として、各種疾病におけるSH基の変動を、運動生理への応用として有酸素運動および無酸素運動でのSH基の変動を測定し、有酸素運動によりF-SHが増加することを見出した。今回、夏合宿における集中運動負荷が、F-SH、B-SHおよびT-SHに与える影響を測定した。
【方法】
レベルの異なるA大学(19.52±1.30才、n=21)、B大学(18.85±0.77才、n=13)、C大学(20.77±2.04才、n=13)のラグビーチームに長野県菅平高原での夏合宿を利用して運動負荷を与えた。合宿の日数や運動負荷の規定は行わなかった。合宿前後に採血を行い、乳酸は採血時にアークレイ社のラクテート・プロを用いて測定し、さらに得られた血清を用いてF-SH、B-SH、T-SHを測定した。また、同時期の愛知県協会レフリーソサエティの合宿研修会に参加したレフリー(39.55±7.06才、n=11)にも同様の実験を行った。
【結果】
学生群(A大学、B大学、C大学)とレフリー群において、T-SHに占めるF-SHの割合に差が認められた。A大学では、合宿前のF-SHが平均81.41%(同年代の平均:73.16%)と高い値を示した。合宿後は79.46%と低下はしたが、正常値に比べると高い値を示した。B大学では合宿前の73.15%から合宿後80.02%へ、C大学では合宿前の71.23%から合宿後は73.75%へと全て上昇を示した。レフリー群のF-SHは46.33%と、学生群の正常値と比べるとはるかに低い値を示した。乳酸は、学生群で合宿後に減少傾向を認めたが、レフリー群では増加傾向が認められた。
【考察】
レフリー群と学生群のF-SHに差が認められたのは、加齢に伴うF-SHの減少によると思われる。我々は過去に有酸素運動がF-SHを増加させることを確認したが、A大学で合宿前のF-SHが82.85%と極めて高い値を示したのは、合宿前の練習において、強度の有酸素運動を行ったことによることを示唆している。また、合宿中にF-SHが低下したのは、無酸素運動系のトレーニング、試合が多かったことを示唆している。B大学、C大学において合宿中にF-SHが増加したのは有酸素運動系のトレーニング、試合が多かったことを示唆している。